年度 |
2020年度 |
開講部局 |
教育学部 |
講義コード |
CC443002 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
立体デザイン教育演習 |
授業科目名 (フリガナ) |
リッタイデザインキョウインエンシュウ |
英文授業科目名 |
Seminar on Products Design |
担当教員名 |
八木 健太郎 |
担当教員名 (フリガナ) |
ヤギ ケンタロウ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 3ターム |
曜日・時限・講義室 |
(3T) 金5-8:教E308 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
講義と演習。 一部非対面。オンデマンドのTeamsによる動画配信による部分と、対面での演習を組み合わせて行うことを予定しています。 対面授業の部分については、現時点ではE308教室にて実施する予定です。 仮に履修者数が12名を超えた場合には、2つのグループに分けて、90分ずつ対面授業を行う可能性があります。 また、今後の状況の推移によっては、前期と同様に完全に非対面で実施せざるを得なくなる可能性もあります。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
1
:
入門レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
08
:
教科教育学 |
対象学生 |
デザイン表現実習基礎の単位を習得している学生。今年度はCOVID-19の感染対策として、対面授業の入室人数を厳格に制限する必要があることから、造形芸術系コース以外の学生は来年度以降の履修を検討してください。 |
授業のキーワード |
・プロダクトデザイン,実務経験 SDG_04, SDG_09 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | プログラムオプショナルの専門発展科目として、デザイン教育を行う上での立体デザインの知識と立体デザインの造形能力を修得する。知識・理解2)、実践的能力・技能1)に関する学習の成果が期待される。 |
---|
到達度評価 の評価項目 | 造形芸術教育プログラム (知識・理解) ・造形芸術教育の内容(絵画、彫刻、デザイン、工芸、造形芸術学)について、知識や理解をもとに説明することができる。 (能力・技能) ・造形芸術教育の内容(絵画、彫刻、デザイン、工芸、造形芸術学)に関する技能を習得し、その特質に応じた表現ができる。 |
授業の目標・概要等 |
日常生活に関わるプロダクトをデザインする。 アートとは異なる造形行為としてのデザインを理解すると同時に、立体デザインの基礎を学び、中等教育の美術科ならびに生涯学習の場における、立体デザインの指導に役立つ知識と技能を修得する。 |
授業計画 |
第1回:オリエンテーション 講義概要の説明。 第2回:フラワーベースのデザイン① 与えられた条件に従って、プロダクトのデザインをドローイングにより構想する。 第3回:フラワーベースのデザイン② プロダクトのデザインを平面のドローイングで表現し、相互に講評を行う。 第4回:フラワーベースのデザイン③ 与えられた材料を核として、プロダクトデザインの制作方法を構想する。 第5回:フラワーベースのデザイン④ 与えられた材料を核として、プロダクトデザインの制作を始める。 第6回:フラワーベースのデザイン⑤ 与えられた材料を核として、プロダクトデザインの制作を進める。 第7回:フラワーベースのデザイン⑥ 与えられた材料を核として、完成させる。 第8回:プレゼンテーション プレゼンテーションと作品撮影。 第9回:ラピッドプロトタイピング① 身近なプロダクトのコンセプトモデルの制作。 第10回:ラピッドプロトタイピング② 同一コンセプトのバリエーションの提案を行う。 第11回:ランプシェードのデザイン① 光の制御方法を検討しながら形態とスケールの検討を行う。 第12回:ランプシェードのデザイン② 制作する具体的なデザインを完成させる。 第13回:ランプシェードのデザイン③ ランプシェードの制作を行う。 第14回:ランプシェードのデザイン④ ランプシェードを完成させる。 第15回:プレゼンテーション プレゼンテーションと作品撮影。
試験は行わない。成果物とプレゼンテーションによる。 |
教科書・参考書等 |
特になし |
授業で使用する メディア・機器等 |
スライド等 |
予習・復習への アドバイス |
第2回から第8回:フラワーベースのデザイン さまざまな事例を探して自らのアイディアを練る際の参考とすること。 第9回〜10回:できるだけ沢山の提案を形にすること。 第11回から第15回:ランプシェードのデザイン 試行錯誤をしながら形態を導くこと。 授業に出席する時には、十分に材料を準備してくる事が必要。 基本的に授業はアイデアを考える場ではなく、事前に考えて来た事を説明して、それに対する指導を受ける場である。各自デザインの構想を着実に進めて来ること。 |
履修上の注意 受講条件等 |
教科専門科目(デザイン)。 COVID-19の感染対策として、演習時の入室人数を制限し、受講生間の社会的距離を確保するため、造形芸術系コース以外の学生は基本的に来年度以降に受講してください。 |
成績評価の基準等 |
受講態度と提出作品により評価する。 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
デザインの実務経験のある教員が、プロダクトデザインの基礎となる立体のデザインを行う上で必要な技能・能力を習得するための講義・演習を行います。 |
メッセージ |
デザインはその発想・構想段階から、アートとは違う考え方の上に立っている事を理解してもらう。素材と機能の制約のもとで成立する美しさの獲得を目指すこと。 怪我のないように、注意して作業してください。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |