年度 |
2020年度 |
開講部局 |
教育学部 |
講義コード |
CC310802 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
国語文化概論C(国語文化と漢文) |
授業科目名 (フリガナ) |
コクゴブンカガイロンC(コクゴブンカトカンブン) |
英文授業科目名 |
Introduction to Japanese Language Culture C (Japanese Language and Chinese Classics) |
担当教員名 |
佐藤 大志 |
担当教員名 (フリガナ) |
サトウ タケシ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 後期 3ターム |
曜日・時限・講義室 |
(3T) 火1-4:教K108 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
講義中心、板書多用、 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
1
:
入門レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
05
:
文学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
漢字・漢文・漢文教育・異文化理解 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | この授業科目は、プログラム基礎科目における基礎的な学習に基づき、中高等学校「国語」に於ける漢文教材の開発能力を育成するために、漢文学の教材内容の分析・検討の方法を提供する |
---|
到達度評価 の評価項目 | 中等教育科学(国語)プログラム (知識・理解) ・中等「国語」の教育内容(〝ことば〟とその文化)に関する基本的な知識が身に付いている。 (能力・技能) ・中等「国語」の教育内容の各領域(国語学・国文学・漢文学)に関する資料・情報を収集し、読解することができる。 |
授業の目標・概要等 |
プログラムの発展科目Iとして、中等学校「国語」教科書所載の漢文教材をとりあげ、その特色と教材としての可能性を考究する。また発展科目IIとの関連を考慮して、漢文読解の基礎的能力の育成、及び中国の文化・文学の基本的な知識の習得を目指す。 |
授業計画 |
第1回 ガイダンス―漢文を読むということ 第2回 漢詩文を読む実践(1)―漢詩講座 第3回 漢詩文を読む実践(2)―漢詩作詩講座 第4回 漢詩文を読む実践(3)―漢詩作詩ワークショップ 第5回 漢詩文を読む実践(4)―漢詩の批評 第6回 漢文教材研究の方法(1)―教材研究の観点 第7回 漢文教材研究の方法(2)―教材の問題意識 第8回 漢文教材研究の方法(3)―教材としての価値 第9回 漢文教材研究の実践(1)―思想 第10回 漢文教材研究の実践(2)―史伝 第11回 漢文教材研究の実践(3)―説話 第12回 漢文教材研究の実践(4)―唐詩 第13回 漢文教材研究の実践(5)―文章 第14回 漢文教育の現在―なぜ漢文を読むのか 第15回 筆記試験 |
教科書・参考書等 |
教科書;特に指定しない。 参考書:小川環樹・西田太一郎『漢文入門』(岩波書店) 二畳庵主人『漢文法基礎 本当にわかる漢文入門』(講談社学術文庫) 古田島洋介『漢文訓読入門』(明治書院) *その他、各講義時に講義内容に即して、参考文献を紹介する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
特になし |
予習・復習への アドバイス |
第1回 中学校・高校時代に学んだ漢文教材と漢文の授業を思い出し、これまでの自分の知識を再確認しておくこと。
第3回―第14回 授業前には、前週の指示にもとづき、作品のポイントが何処にあるかとうかを考えておくこと。また予習に当たっては、単に参考文献の書き下し文・日本語を確認するだけでなく、自分が分からない語句・語法に関しては、漢和辞典などを調べておくこと。
第15回 最終試験は、講義内容の単なる確認ではなく、各テーマごとに提示した現状と課題に即した考察問題を課す。各テーマ後に提出した課題レポートを確認しつつ、自らの考えをまとめておくとよい。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
出席状況、質問カード、筆記試験を総合的に評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
この講義では質問カードを配布し、授業への積極的な参加を求めます。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |