年度 |
2020年度 |
開講部局 |
教育学部 |
講義コード |
CC245703 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
経済学各論I |
授業科目名 (フリガナ) |
ケイザイガクカクロンI |
英文授業科目名 |
Economics I |
担当教員名 |
森田 英樹 |
担当教員名 (フリガナ) |
モリタ ヒデキ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 火9-10,水9-10:教L205 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
オンデマンド方式で実施予定。担当者にとっても初めての出来事である。準備ができた分(回)から順次、公開していく予定。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
07
:
史学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
経済学史、近世・近代日本の都市の土地制度・土地税制、土地利用と地誌、ならびに、国民所得の諸形態、ゲーム理論入門 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | 中等教育科学(社会・地理歴史・公民)プログラム (能力・技能) ・社会系内容領域の資料・データを収集・読解し,分析・批評できる (総合的な力) ・調査・研究や教育実践,社会的活動等の成果をまとめ,プレゼンテーションできる |
授業の目標・概要等 |
第一に、経済学史について。 第二に、担当者の専門である江戸・東京の都市史を土地利用・土地税制を中心に分析し、そこから現代の日本や世界の諸地域についても言及していく学際的な内容である。 第三に、国民所得の諸概念、並びに、ゲーム理論入門。 第四に、先方と調整の上、可能な範囲で、外部講師による特別講演も開催したい。 |
授業計画 |
はじめに 国民所得の諸概念 国民所得の諸概念 国民所得の諸概念 経済学史・古典派系 経済学史・ケインズ派 経済学史・マネタリストなど ゲーム理論入門 ゲーム理論入門 江戸時代の都市の土地制度 明治初年の都市の地租改正 明治初年の都市の地租改正と四民平等 地租改正後の日本の都市の土地税制の変遷 可能な場合、外部講師による特別講演 予備日 質問や追加内容
事前に指示する課題について記したペーパー(期末試験の答案用紙と同等の扱い)の提出を求める。
|
教科書・参考書等 |
特になし |
授業で使用する メディア・機器等 |
板書(ばんしょと読む。いたしょではない)中心 |
予習・復習への アドバイス |
その都度、指示する。 |
履修上の注意 受講条件等 |
これからの時代は、「公共」と「近現代史」が重視される。財政・金融・経済政策・国際関係が、これらを中心となって動かしている。歴史的アプローチにより、大学院の経済政策専攻を修了した担当者による講義が、唯一の両者を統合的にとらえる講義である。 |
成績評価の基準等 |
期末試験に相当する課題ペーパーの記載内容に基づき、本講義の内容の理解度に応じて、段階評価により、成績を算出する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
オンデマンド方式での実施とするので、週2日5コマ目という悪条件がクリアされたので、社会系は勿論、特に、初等・教育学コースの「社会科組」の2・3・4年生の一人でも多くの方々の履修を期待している。 |
その他 |
学部の方針により、特別な事情が無い限り,研究生や3+1の学生の聴講は認めない方針となりました。大変残念である。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |