年度 |
2020年度 |
開講部局 |
教育学部 |
講義コード |
CC136205 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
卒業論文 |
授業科目名 (フリガナ) |
ソツギョウロンブン |
英文授業科目名 |
Study in Graduation Thesis |
担当教員名 |
竹林地 毅 |
担当教員名 (フリガナ) |
チクリンジ タケシ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
4年次生 後期 セメスター(後期) |
曜日・時限・講義室 |
(後) 集中 |
授業の方法 |
|
授業の方法 【詳細情報】 |
演習中心,ディスカッション,学生の発表 |
単位 |
4.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
4
:
上級レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
07
:
教育学 |
対象学生 |
教育学部第一類特別支援教育教員養成コースの学生 |
授業のキーワード |
知的障害教育,研究,卒業論文,実務経験 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | 「知的能力・技能の1,2,3,4」及び「総合的能力・技能の1,2」に関する学習の成果が期待される。 |
---|
到達度評価 の評価項目 | 初等教育教員養成プログラム (総合的な力) ・個人あるいはグループにおいて,教育研究活動を企画・立案し,効果的に実践し,その意義を明確にすることができる(研究力) ・調査研究や教育実践研究の発表場面において,自らの発表内容を整理した上で,その成果と主張を明確に伝えるとともに,相互のコミュニケーションを確保して,建設的に批判し合うことができる(プレゼンテーション力,コミュニケーション力)
特別支援教育教員養成プログラム (総合的な力) ・個人あるいはグループで,研究計画を立案し,それに基づいて的確に作業を実施し,結果をまとめる段階まで遂行できる。(研究力・問題解決力) ・個人あるいはグループで行う研究において,課題意識を明確にしてそれに向けて持続的な作業を行うことができるとともに,批評に対してその意味するところを的確に捉えて,研究の内容や方向性を柔軟に修正し,まとめていくことができる。(研究遂行力・自己修正力) ・個人あるいはグループによる研究の発表場面において,発表内容を整理した上で,その成果を明確に伝えるとともに,質疑において建設的に意見を交わすことができる。(表現力・発表力) |
授業の目標・概要等 |
指導教員の助言を受けながら,各自の研究を進めて,知的障害教育にかかわる卒業論文を作成する。 |
授業計画 |
1 オリエンテーション 2 論文検索のしかた,読み方,書き方 3 論文検索の作業 4 論文検索の作業 5 論文発表 6 論文発表 7 論文発表 8 論文計画の作成 9 論文計画の作成 10 論文計画の発表 11 論文の作成 12 論文の作成 13 論文の作成 14 論文の作成 15 最終発表 |
教科書・参考書等 |
ゼミの中で適宜紹介する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料 |
予習・復習への アドバイス |
ゼミでの他学生の発表にも関心を持ち,質疑や討論に積極的に参加してほしい。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
研究の経過,論文の内容,卒業論文発表会での発表などを総合して評価する。 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
特別支援学校や小学校特別支援学級、教育センター、教育委員会、研究所での実践や教育研究、教育行政の実務経験に基づき、実際的・実践的な知識や組織的な活動に関する思考・判断の実例を紹介する。 |
メッセージ |
|
その他 |
特別支援学校と小学校特別支援学級の担任者や教育センターや教育委員会での勤務経験者が実務経験にもとづく具体例を紹介し、実践的な学びになるように指導する。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |