年度 |
2020年度 |
開講部局 |
教育学部 |
講義コード |
CC115305 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
初等国語科学習指導論 |
授業科目名 (フリガナ) |
ショトウコクゴカガクシュウシドウロン |
英文授業科目名 |
Introduction to Theories of Japanese Language for the Elementary School |
担当教員名 |
難波 博孝 |
担当教員名 (フリガナ) |
ナンバ ヒロタカ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 水5-8:教G205 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
非対面、演習中心 必ず授業を受講する学生のみ登録をすること 授業登録をした学生は、必ず難波までメールで知らせること。 なお、授業開始は、4月15日からとする。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
08
:
教科教育学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
国語科教育、授業実践、教材研究,実務経験 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | 初等教育教員養成プログラム (実践的能力・技能) ・児童の実態を踏まえて,小学校における学習指導案を設計し,展開することができる(実践的学習指導力) |
---|
到達度評価 の評価項目 | 初等教育教員養成プログラム (能力・技能) ・小学校のカリキュラムや単元学習指導計画を構想し,立案することができる(実践的単元構想力) |
授業の目標・概要等 |
この授業を通して、小学校における国語科授業の構成,実施,評価にかかわる知識,能力を身につけさせる。特に,教材研究,授業計画,授業分析等の実際を通して力量を高める。 |
授業計画 |
第1回 オリエンテーション 第2回 教材分析1 第3回 教材分析2 第4回 単元計画発表1 第5回 模擬授業1 第6回 単元計画発表2 第7回 模擬授業2 第8回 単元計画発表3 第9回 模擬授業3 第10回 単元計画発表4 第11回 模擬授業4 第12回 単元計画発表5 第13回 模擬授業5 第14回 単元計画発表6 第15回 模擬授業6 |
教科書・参考書等 |
メールで最初の指示をするので必ずメールを難波まで送ること |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
予習・復習への アドバイス |
個人ごとに模擬授業プランのプレゼンテーションと模擬授業自体を行う。 |
履修上の注意 受講条件等 |
教職選択科目(教科(国語)の指導法) |
成績評価の基準等 |
出席状況、授業における活動、レポート等により総合的に行う。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
演習の準備などに時間がかかるので覚悟の上登録すること。 |
その他 |
中学校高等学校(国語科)教諭の経験のある教員が,国語科の指導法について講義する。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |