年度 |
2020年度 |
開講部局 |
教育学部 |
講義コード |
CC110825 |
科目区分 |
教職専門科目 |
授業科目名 |
生徒・進路指導論 |
授業科目名 (フリガナ) |
セイト・シンロシドウロン |
英文授業科目名 |
Psychology of Education and Vocational Guidance |
担当教員名 |
児玉 真樹子 |
担当教員名 (フリガナ) |
コダマ マキコ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 月5-8:教K108 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
オンライン,5月7日以降開始 講義中心 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
06
:
心理学 |
対象学生 |
3年次生 |
授業のキーワード |
SDG_04 生徒指導,進路指導(キャリア教育),教育相談 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | 初等教育教員養成プログラム (知識・理解) ・小学校における学級指導や生徒指導の理論と方法に関する基本的な知識が身に付いている (能力・技能) ・小学校における学級指導や生徒指導について,批判的に分析し,検討することができる(生徒指導分析力)
特別支援教育教員養成プログラム (知識・理解) ・基礎免許となる初等教育の意義や教職,教科指導の理論と方法に関する基本的な知識・理解が備わっている。
中等教育科学(英語)プログラム (知識・理解) ・青年期の学習者たちに関する基礎を理解している。
心理学プログラム (知識・理解) ・心の仕組みや働きに関する発展的知識を身につける |
授業の目標・概要等 |
・小学校における生徒指導,進路指導(キャリア教育)の意義・意味を理解し,理論と方法に関する基本的な知識を身につける。 ・小学校における生徒指導,進路指導(キャリア教育)の意義を,子どもの“生きる力”の育成との関係で講義する。 |
授業計画 |
オリエンテーション,生徒指導とは 生徒指導の教育的意義と進め方 児童生徒の理解 子どもの抱える問題 子どもの抱える問題への治療的対応 子どもの抱える問題への予防・開発的対応 校内外の連携を含めた生徒指導体制/法律事項 生徒指導と学級経営 進路指導 ・キャリア教育の意義 進路指導・キャリア教育にかかわる諸理論(キャリアカウンセリングを含む) 体験活動を中心とした進路指導・キャリア教育の内容 体験活動以外の進路指導・キャリア教育の内容 進路指導・キャリア教育の指導体制・カリキュラム 生涯を通じたキャリア形成のための進路指導・キャリア教育 講義のまとめと期末試験
期末試験,レポートを課す予定 |
教科書・参考書等 |
参考資料: ・生徒指導提要 文部科学省 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/04/1294538.htm ・小学校キャリア教育の手引き(改訂版) 文部科学省 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/career/1293933.htm |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
予習・復習への アドバイス |
第1回: 第2回:参考資料を読んでくること 第3回:参考資料を読んでくること 第4回:参考資料を読んでくること 第5回:参考資料を読んでくること 第6回:参考資料を読んでくること 第7回:参考資料を読んでくること 第8回:参考資料を読んでくること 第9回:参考資料を読んでくること 第10回:参考資料を読んでくること 第11回:参考資料を読んでくること 第12回:参考資料を読んでくること 第13回:参考資料を読んでくること 第14回:参考資料を読んでくること 第15回: |
履修上の注意 受講条件等 |
出席重視 教育学部第一類の学生のみ |
成績評価の基準等 |
授業への参加態度,レポート,期末課題の総合評価 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |