年度 |
2020年度 |
開講部局 |
教育学部 |
講義コード |
CC000231 |
科目区分 |
教養教育科目(昼) |
授業科目名 |
教養ゼミ |
授業科目名 (フリガナ) |
キヨウヨウゼミ |
英文授業科目名 |
Introductory Seminar for First-Year Students |
担当教員名 |
川合 紀宗 |
担当教員名 (フリガナ) |
カワイ ノリムネ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 水1-4:教C402 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
演習,ディスカッション,学生の発表 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
1
:
入門レベル
|
学問分野(分野) |
21
:
社会人基礎 |
学問分野(分科) |
01
:
初年次教育 |
対象学生 |
教育学部第一類特別支援教育教員養成コース第二専修の学生 |
授業のキーワード |
大学での学び,多面的な視点,社会性,特別支援教育の基礎的事項 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
教養教育での この授業の位置づけ | |
---|
学習の成果 | |
授業の目標・概要等 |
高等学校までの学びから大学での学びへの切り替えを図り,主体的学習の態度を培う。また,とくに教員を志す者として,物事を多面的に捉える力,物事の本質を見極めようとする力を養う。さらに,社会を構成する一員としての意識をもつことをめざす。 |
授業計画 |
第1回 教養ゼミガイダンス(L107) 第2回 障害のある児童生徒等とのかかわりに関する体験型学習(L107) 第3回 個別面談1 履修について(C701) 第4回 個別面談2 大学生活について(C701) 第5回保護者の願い・思い・体験から特別支援教育を考える(L107) ※レポート1 第6回 視覚障害者の支援に関する体験型学習(L107) 第7回 障害者のスポーツの現状と課題(スポーツ交流センター おりづる:東広島市西条町田口295-3に集合) 注1 第8回 パラリンピック種目の体験(スポーツ交流センター おりづる) 注1 ※レポート2 第9回 第14回広島県障害者陸上競技大会にむけたガイダンス(L107) 第10回 聴覚障害者の支援に関する体験型学習(L107) 第11回 第14回広島県障害者陸上競技大会1(午前)(教育学部正面玄関前に集合→バスで広島県立びんご運動公園競技場:広島県尾道市栗原町997へ)注2 第12回 第14回広島県障害者陸上競技大会2(午後)注2 第13回 第14回広島県障害者陸上競技大会事後指導(L107) ※レポート3 第14回 中央図書館利用案内(中央図書館)注3 第15回 教養ゼミの振り返りと今後の学修について考える(L107) ※レポート4
4回にわたってレポートを課す。
シラバスで示している講義の内容についてはこれに加えて専修別活動を実施する予定である。なお,都合により順序を入れ替える場合がある。また,6月3日の3・4限(2コマ目)は,本授業が入る可能性があるため予定を空けておくこと。 |
教科書・参考書等 |
資料を適宜配布する。参考図書は適宜紹介する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料,映像 |
予習・復習への アドバイス |
特に予習は必要としない場合が多いが,必要に応じて指示する。復習については,各回で学習したり経験したりしたことの着実な定着を図るようにする。 第1回-第4回 大学での学修及び大学に施設の利用について理解する。 第5回-第15回 自分の経験から何が学べたかについて,まとめを行っておく。
|
履修上の注意 受講条件等 |
注1)5月8日(金)は水曜授業日である。集合場所も含め、十分注意すること。 注2)5月17日(日)に実施するので予定を空けておくこと。当日は、教育学部玄関前に午前6:30集合(厳守)、会場まではバスで1時間半ほどかかるため、必要な人は酔い止め等を飲んでおくこと。弁当・茶は支給される。 注3)第13回の授業終了後、中央図書館へ移動する。自身で行く場合は10時25分までに中央図書館前に集合すること |
成績評価の基準等 |
授業への参加状況,課題に取り組む姿勢と課題達成度,提出されたレポートの内容をもとに,総合的に評価する。 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
米国の公立学校、大学病院、大学附属言語療法クリニックにおける実践経験を踏まえ、日米の制度の違いや実践の在り方について解説を行う。 |
メッセージ |
本コースでは,1年次から様々な社会的場面を経験することから,「社会人」として,また「教師を志す者」としての自覚と行動を普段の授業においても身に付けるよう意識して受講することを期待する。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |