年度 |
2020年度 |
開講部局 |
文学部 |
講義コード |
BP407002 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
個別言語学演習B |
授業科目名 (フリガナ) |
コベツゲンゴガクエンシュウB |
英文授業科目名 |
Seminar in Korean B |
担当教員名 |
深見 兼孝 |
担当教員名 (フリガナ) |
フカミ カネタカ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 後期 セメスター(後期) |
曜日・時限・講義室 |
(後) 月5-6:オンライン |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
演習中心 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
06
:
言語学 |
対象学生 |
「個別言語学基礎演習A」、「個別言語学基礎演習B」の修了者、またはそれと同等の韓国語能力を持つ者が望ましい。 |
授業のキーワード |
|
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | 欧米文学語学・言語学プログラム (能力・技能) ・イギリス・アメリカ、ドイツもしくはフランスの文学と語学、または諸言語に関する研究の方法の習得 |
授業の目標・概要等 |
韓国語の中級程度の文法と語彙・表現を習得する。 |
授業計画 |
第1回 導入、今日から始めます 第2回 私の家族、朝ご飯 (作文宿題:私の家族) 第3回 講義、クラブ活動 第4回 辞書、どうですか? 第5回 大変!、アルバイト (作文宿題:アルバイトについて) 第6回 「故郷の春」、映画 第7回 放送、バーゲン 第8回 交通ラッシュ、中間試験 第9回 連休、帰省 (作文宿題:私の休日) 第10回 野球中継、地震 第11回 紹介します、ようこそ (作文宿題:私の友達、日本) 第12回 お大事に、よく食べます 第13回 忘年会、私の会社 第14回 昼休み、時間外勤務 第15回 転勤、期末試験
8回目と15回目に授業時間を使って試験をする。 |
教科書・参考書等 |
こちらで準備する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト,配付資料,音声教材(CD) |
予習・復習への アドバイス |
CDを配付する予定なので、しっかり聴いて本文をすらすら音読できるようになってほしい。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
試験、出席、授業態度、宿題を総合的に判断する。ただし、試験(2回)の受験と、10回以上の出席、および宿題(5編)の提出は必須。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |