年度 |
2020年度 |
開講部局 |
文学部 |
講義コード |
BL401002 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
中国古典韻文演習 |
授業科目名 (フリガナ) |
チュウゴクコテンインブンエンシュウ |
英文授業科目名 |
Seminar on Verse of Chinese Classics |
担当教員名 |
小川 恒男 |
担当教員名 (フリガナ) |
オガワ ツネオ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 後期 セメスター(後期) |
曜日・時限・講義室 |
(後) 金7-8:文B104 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
演習中心 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
O
:
その他 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
05
:
文学 |
対象学生 |
2年次生 |
授業のキーワード |
中国古典文学 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | 日本・中国文学語学プログラム (能力・技能) ・日本、中国のいずれかの文学または語学に関する原典の読解力の習得
中等教育科学(国語)プログラム (知識・理解) ・中等「国語」の教育内容(〝ことば〟とその文化)に関する基本的な知識が身に付いている。 (能力・技能) ・中等「国語」の教育内容の各領域(国語学・国文学・漢文学)に関する資料・情報を収集し、読解することができる。 |
授業の目標・概要等 |
漢文読解の基礎力を養成することを目的に、『文選』所収の六朝の詩を中国の注釈書によって読む。 |
授業計画 |
第1回 演習の仕方について
第2~15回 『文選』所収の詩を読む。 1.各自分担を決め、書き下し文・口語訳・語注を記した資料を作成し発表する。 2.担当者の発表した内容を検討する。 3.各詩の内容・詩語の特徴を考察する。 |
教科書・参考書等 |
『文選』。プリントする。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
配付資料 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
第1~15回 演習できるように自分で学習する。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
発表内容と平常点(出席状況・授業態度・毎回のレポート等)を総合して評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |