年度 |
2020年度 |
開講部局 |
総合科学部国際共創学科 |
講義コード |
ARS70201 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
Experimental Methods and Laboratory Work in Science for IGS I (IGS 自然科学実験法・同実験 I) |
授業科目名 (フリガナ) |
アイジーエスシゼンカガクジッケンホウ・ドウジッケン I |
英文授業科目名 |
Experimental Methods and Laboratory Work in Science for IGS I |
担当教員名 |
ヴィレヌーヴ 真澄美,奥田 敏統,海堀 正博,山田 俊弘,田中 晋平,長谷川 祐治,岩本 洋子,児子 修司 |
担当教員名 (フリガナ) |
ヴィレヌーヴ マスミ,オクダ トシノリ,カイボリ マサヒロ,ヤマダ トシヒロ,タナカ シンペイ,ハセガワ ユウジ,イワモト ヨウコ,ニコ シュウジ |
開講キャンパス |
|
開設期 |
3年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 木5-8:総C511,総H109 |
授業の方法 |
講義・実験 |
授業の方法 【詳細情報】 |
講義中心、演習中心、板書多用、ディスカッション、学生の発表、野外実習、作業、薬品使用 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
E
:
英語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
03
:
自然環境 |
対象学生 |
総合科学部3年次生以上 |
授業のキーワード |
ガイダンス、自励振動と同期現象、測量実習、バイオマス、緩和作用、化学分析,表面張力, 生物多様性 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | 自然環境に関わるデータの正しい分析・解析・解釈のための基礎的および応用的事項を実験しつつ習得する。 |
---|
到達度評価 の評価項目 | 国際共創プログラム (知識・理解) ・当該の個別学問体系の重要性と特性、基本となる理論的枠組みへの知識・理解 ・個別学問体系の密接な相互関係とその重要性を認識するうえで必要な知識・理解 (能力・技能) ・課題の考察のために必要な理論・方法を特定する能力・技能 (総合的な力) ・柔軟な発想と構想力のもと、課題を考察するために必要な知識・理解と能力・技能を組合せ、地球的展望から研究する能力 |
授業の目標・概要等 |
自然環境を研究する上で必要な種々の調査・分析法を学び、室内および野外における実験・実習を通して基礎的な知識・手法を習得する。 |
授業計画 |
・ガイダンス(第1回:代表):室内実験・野外調査への取り組み、試料・データの取り扱い、結果から結論の導出
・駆動されたシステムの振る舞い(3回分:田中): 第1回 ガイダンスおよび講義: 駆動系の物理、自励振動、分岐、カオス 第2回 実験: 実験手法の説明、減衰振動と強制振動 第3回 実験: 自励振動と同期
・斜面測量実習(3回分:海堀、長谷川、児子): 測量学の基礎事項、および、野外実習で必要ないくつかの簡易測量技術を学んだ後、水準測量、スタジア測量、コンパス測量等を自分たちで実際に使って実習し、得られた結果から誤差の検証と再測量、最終結果の検証を通じて、精度の高い測量技術の習得をめざす。
・コロイド科学(6回分:ヴィレヌーヴ、岩本): 1. テープの長さ測定[誤差論] 2. 界面活性剤溶液の表面張力測定[熱力学] 3. Fe(OH)3コロイドの合成と凝析[コロイドの安定性] 4. エアロゾルの粒径分布測定[誤差論、コロイドの安定性、熱力学] <関係する基礎知識> 誤差論 コロイド系の熱力学 相律 表面張力 コロイドの安定性 Kelvin式 DLVO理論
・生物多様性科学実習(3回分: 奥田・山田): 森林生態系における生物多様性の測定方法について実習を行う。また、林冠などの生態系の外部形態を評価し、生態系の構造と機能(多様性など)を関連づけるための手法についても実習する。 |
教科書・参考書等 |
実験の中で配布・説明される資料を使って進める。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
予習・復習への アドバイス |
配付資料,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
履修上の注意 受講条件等 |
「IGS 自然科学実験法・同実験II」も同時に受講することが必要である。 各担当教員の指示に従って下さい。 |
成績評価の基準等 |
成績評価の基準等 実験ごとのレポート等により評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
本実験は部分的に、自然環境実験法・同実験Cと合同で行います。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |