年度 |
2020年度 |
開講部局 |
総合科学部総合科学科 |
講義コード |
ASS17001 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
福祉社会学演習 |
授業科目名 (フリガナ) |
フクシシャカイガクエンシュウ |
英文授業科目名 |
Seminar in Welfare Sociology |
担当教員名 |
佐々木 宏 |
担当教員名 (フリガナ) |
ササキ ヒロシ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 火5-8:総A704 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
Teams使ったリアルタイムオンライン形式で実施。指定テキスト(2冊)を受講生で輪読するスタイルをとります。指定テキストについては「教科書・参考書等」欄を参照のこと。詳細は第1週【6月16日(火)13:00開始】のガイダンスで説明しますので、受講希望者は必ず以下のURLにアクセスの上、ガイダンスに参加してください。ガイダンスを無断で欠席した方の受講は認めない場合もあります。Teamsへのアクセスが困難な場合は、当日メールでその旨連絡ください。なんらかの対応をします。
https://teams.microsoft.com/l/team/19%3add8319bf9ca843f590c886e226b4bd99%40thread.tacv2/conversations?groupId=c218e912-3d1b-4740-ad32-d80ed83562af&tenantId=c40454dd-b263-4926-868d-8e12640d3750
|
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
05
:
社会学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
社会福祉・社会保障制度、貧困問題、Social Justice |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | 総合科学プログラム (知識・理解) ・当該の個別学問体系の重要性と特性、基本となる理論的枠組みへの知識・理解 (能力・技能) ・個別学問体系に関する多様な情報源から必要な文献資料やデータを収集・解析する能力・技能 ・自らの研究成果をレポートや論文にまとめ、ゼミや研究会等で発表し、質問などにも回答できる能力・技能 |
授業の目標・概要等 |
社会福祉制度と貧困問題に対する社会学的なアプローチの仕方について、テキストを素材に学ぶ。 |
授業計画 |
第1回 ガイダンス 第2回 ガイダンス 第3回 テキスト①検討 第4回 テキスト②検討 第5回 テキスト①検討 第6回 テキスト②検討 第7回 テキスト①検討 第8回 テキスト②検討 第9回 テキスト①検討 第10回 テキスト②検討 第11回 テキスト①検討 第12回 テキスト②検討 第13回 テキスト①検討 第14回 テキスト②検討 第15回 まとめ
なし |
教科書・参考書等 |
【重要:テキスト①は必ずご入手ください。②は絶版本なので教員が準備します】 ①金子充『入門 貧困論ーささえあう/たすけあう社会をつくるためにー』2017年(明石書店) ②冨江直子『救貧のなかの日本近代-生存の義務-』2007年(ミネルヴァ書房) |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト,配付資料 |
予習・復習への アドバイス |
第1回・第2回:なし 第3回以降:予習としてテキストを必ず読んでくること。また、報告担当者はテキスト以外の資料にもあたり報告の準備をするように。 |
履修上の注意 受講条件等 |
一週目のガイダンスに必ず出席してください。やむを得ない理由で欠席される場合は事前に教員まで連絡するように。ガイダンスを無断欠席した方の受講を認めない場合もあります。 |
成績評価の基準等 |
平常点40点、授業中に必ず一回は義務付けるテキスト指定部分の報告(プレゼン)を60点とし、計100点満点中、60点以上を単位認定の基準とします。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |