年度 |
2019年度 |
開講部局 |
理学研究科博士課程前期 |
講義コード |
Q5050002 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
地球惑星物理セミナー I |
授業科目名 (フリガナ) |
チキュウワクセイブツリセミナー I |
英文授業科目名 |
Seminar on earth and planetary physics I |
担当教員名 |
井上 徹,佐藤 友子,須田 直樹,中久喜 伴益,片山 郁夫,川添 貴章 |
担当教員名 (フリガナ) |
イノウエ トオル,サトウ トモコ,スダ ナオキ,ナカクキ トモエキ,カタヤマ イクオ,カワゾエ タカアキ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 セメスター(後期) |
曜日・時限・講義室 |
(後) 集中 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
演習中心 |
単位 |
1 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
6
:
大学院専門的レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
25
:
地球惑星科学 |
対象学生 |
大学院生 |
授業のキーワード |
地球内部物理学、地震学、岩石変形学、超高圧地球科学、地球ダイナミクス |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
各受講者が進めている修士論文研究の内容、或いは関連する研究論文の発表を行い討論する |
授業計画 |
週1度程度の頻度で開講する。各受講生は1月から2月に1度の頻度で発表を行う。
なし |
教科書・参考書等 |
必要に応じて指定する |
授業で使用する メディア・機器等 |
PC、プロジェクター |
予習・復習への アドバイス |
発表担当者は決められた時間の中で、正確に研究や論文の内容を伝えられる様に、パワーポイントを使用してまとめておくこと。 |
履修上の注意 受講条件等 |
積極的にディスカッションに参加すること。 |
成績評価の基準等 |
「発表の説明」と「発表資料」の理解のしやすさ、議論への取り組み方を総合的に評価する。 |
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |