年度 |
2019年度 |
開講部局 |
歯学部歯学科 |
講義コード |
J1509070 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
成人・高齢者歯科学 |
授業科目名 (フリガナ) |
セイジン・コウレイシャシカガク |
英文授業科目名 |
Lifestyle-related Dentistry /Geriatric Dentistry |
担当教員名 |
栗原 英見,吉田 光由,藤田 剛,水野 智仁,應原 一久,西 裕美,吉田 充広,二川 浩樹,飛梅 圭,津賀 一弘,虎谷 茂昭,吉川 峰加 |
担当教員名 (フリガナ) |
クリハラ ヒデミ,ヨシダ ミツヨシ,フジタ ツヨシ,ミズノ ノリヨシ,オウハラ カズヒサ,ニシ ヒロミ,ヨシダ ミツヒロ,ニカワ ヒロキ,トビウメ ケイ,ツガ カズヒロ,トラタニ シゲアキ,ヨシカワ ミネカ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
5年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 月3-4:医第4講義室 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
講義中心、演習中心、板書多用、ディスカッション、学生の発表、野外実習、作業、薬品使用 |
単位 |
2 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
26
:
生物・生命科学 |
学問分野(分科) |
26
:
生物工学 |
対象学生 |
5年生 |
授業のキーワード |
高齢者 全身疾患 実務経験 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | 歯学プログラム (知識・理解) ・歯科及び隣接医学領域の疾患の予防・診察・検査・診断・治療に関する知識 |
授業の目標・概要等 |
成人や高齢者における口腔の特徴を学び、口腔病変および障害に付随したさまざまな問題に対する対策や処置方法を理解する。 |
授業計画 |
1.成人歯科学 概説・コース説明 歯周病態学 (栗原) 2.糖尿病と歯周病 歯周病態学 (藤田) 3.心疾患と歯周病 歯周病態学 (水野) 4.リウマチと歯周病 歯周病態学 (応原) 5.高齢者の口腔ケア(仮題) 口腔総合診療科(西)
6.高齢者歯科高齢者歯科治療時の全身管理 歯科麻酔学 (吉田) 7.生理・代謝・免疫機能の加齢変化 口腔生理学 (杉田) 粘膜免疫学 (飛梅) 6/2 8.概説・コース説明 先端歯科補綴学 (津賀) 9.成人と高齢者の嚥下について 歯科放射線学 (谷本) 10.高齢者にみられる口腔疾患 分子口腔医学・顎顔面外科学 (虎谷) 11.高齢者の歯周病診断・治療を考える 歯周病態学 (栗原) 12.高齢者のプラークコントロール 口腔機能修復学 (二川) 13.要介護高齢者への訪問歯科診療 先端歯科補綴学 (津賀) 14.介護予防と歯科 広島市総合リハビリテーションセンター (吉田光由) 15.症例学習・グループ討論 先端歯科補綴学 (吉川) |
教科書・参考書等 |
講義形式(講義中心;板書多用;教科書・プリント・テープの聞き取り ・ディスカッション・ディベート・学生の発表・講義のレジュメの有無等) 使用する視聴覚教材の種類(ビデオ・DVD・OHP・接写カメラ・スライド・パワーポイント等) ビデオ・DVD使用の場合(本数;1回の上映時間) ビデオ・DVDの文字情報(字幕・内容解説書の有無) |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
予習・復習への アドバイス |
各回の講義後、内容を充分復習してください。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
各講義後のテスト,あるいはレポートによる評価を行う。 |
メッセージ |
|
その他 |
歯科医である教員が、成人や高齢者における口腔の特徴について講義する。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |