【Peace Study Tour 2025】今年の夏休み、世界中の学生と英語で交流しませんか?/ Would you like to interact with students from all over the world in English this summer holiday? 2025/5/2
広島に原子爆弾が投下された日,平和を祈念する大切な日である8月6日を中心に,広島大学の協定校をはじめとした世界の大学から学生を招いてPeace Study Tourを実施します。
2024年度に実施した第2回目の同Tourでは,世界19カ国25大学より115人の海外協定大学学生を招聘し,本学学生77人とともに,多岐にわたるテーマのサマープログラムに参加しました。
第3回目となる今年の同Tourは,以下のとおり6コースを実施します。広島市で行われる平和記念式典に参列したり平和記念資料館の見学や被爆体験講話の拝聴を通して平和の尊さを肌で感じてもらいます。その後参加者は各コースに分かれ,地球的課題についてのレクチャーやディスカッション,グループワーク,フィールドワーク等を通じて,多様なバックグラウンドを持つ世界中の学生たちと協働学習を行います。
Tourを終えた学生には,グローバル社会で活躍できる人材として成長し,平和の大切さを世界中に広く伝えてもらうことを期待しています。
【2025年度のプログラム】
1.INU学生セミナー
期間:2025年8月2日(土)~ 10日(日)
テーマ:Nuclear Disarmament and Non-Proliferation(核軍縮と核不拡散)
参加大学:INU加盟大学(9か国10大学:アメリカ,ドイツ,イギリス,スペイン,スウェーデン,南アフリカ,インドネシア,アルゼンチン,日本)
2.広島大学&笹川平和財団&コロンビア大学 共同サマーコース
期間:2025年8月2日(土)~ 10日(日)
テーマ:Clinic on Conflict and Collaboration in Natural Resource Management - Advancing Positive Peace and the SDGs(自然資源管理における対立と協力-積極的平和とSDGs)
参加大学:コロンビア大学(アメリカ),笹川平和財団による推薦学生,広島大学海外協定大学
3.文部科学省「大学の世界展開力強化事業(R4年度採択:アメリカ)」日米ジョイントサマープログラム
期間:2025年8月2日(土)~ 11日(月)
テーマ:Artificial Intelligence (AI) in the Future of Work and Society("未来の仕事と社会"における人工知能の役割)
参加大学:米国3大学(アリゾナ州立大学,パデュー大学,テキサス大学オースティン校)
4.文部科学省「大学の世界展開力強化事業(R3年度採択:アジア)」Campus Asia Plus Summer School
期間:2025年8月19日(火)~8月27日(水)
テーマ:International Collaborative Human Resources Development Program in Asia to Foster Inclusive Minds(インクルーシブ・マインドを醸成するアジア地域国際協働人材育成)
参加大学:北京師範大学(中国),長春大学(中国),韓国外国語大学(韓国),カセサート大学(タイ),インドネシア教育大学(インドネシア)
5.文部科学省「大学の世界展開力強化事業(R6年度採択:EU)」海洋・海事分野におけるAI活用サマーコース
期間:2025年8月19日(火)~9月3日(水)
テーマ:AI Applications in Maritime and Ocean Studies(海洋・海事分野におけるAI活用サマーコース)
参加大学: Ca' Foscari University of Venice (イタリア), University of Graz(オーストリア), World Maritime University(スウェーデン), University of the Basque Country(スペイン), Leipzig University(ドイツ)
6.文部科学省「大学の世界展開力強化事業(R4年度採択:インド・太平洋)」 AGILE Workshop
期間:2025年9月1日(月)~9月12日(金)
テーマ:CIRCULAR ECONOMY(循環型経済)
参加大学:University of Sheffield(イギリス), Birla Institute of Technology and Science, Pilani(インド), The Indian Institute of Management-Bangalore(インド), The University of New South Wales (オーストラリア)
2024年度に実施した第2回目の同Tourでは,世界19カ国25大学より115人の海外協定大学学生を招聘し,本学学生77人とともに,多岐にわたるテーマのサマープログラムに参加しました。
第3回目となる今年の同Tourは,以下のとおり6コースを実施します。広島市で行われる平和記念式典に参列したり平和記念資料館の見学や被爆体験講話の拝聴を通して平和の尊さを肌で感じてもらいます。その後参加者は各コースに分かれ,地球的課題についてのレクチャーやディスカッション,グループワーク,フィールドワーク等を通じて,多様なバックグラウンドを持つ世界中の学生たちと協働学習を行います。
Tourを終えた学生には,グローバル社会で活躍できる人材として成長し,平和の大切さを世界中に広く伝えてもらうことを期待しています。
【2025年度のプログラム】
1.INU学生セミナー
期間:2025年8月2日(土)~ 10日(日)
テーマ:Nuclear Disarmament and Non-Proliferation(核軍縮と核不拡散)
参加大学:INU加盟大学(9か国10大学:アメリカ,ドイツ,イギリス,スペイン,スウェーデン,南アフリカ,インドネシア,アルゼンチン,日本)
2.広島大学&笹川平和財団&コロンビア大学 共同サマーコース
期間:2025年8月2日(土)~ 10日(日)
テーマ:Clinic on Conflict and Collaboration in Natural Resource Management - Advancing Positive Peace and the SDGs(自然資源管理における対立と協力-積極的平和とSDGs)
参加大学:コロンビア大学(アメリカ),笹川平和財団による推薦学生,広島大学海外協定大学
3.文部科学省「大学の世界展開力強化事業(R4年度採択:アメリカ)」日米ジョイントサマープログラム
期間:2025年8月2日(土)~ 11日(月)
テーマ:Artificial Intelligence (AI) in the Future of Work and Society("未来の仕事と社会"における人工知能の役割)
参加大学:米国3大学(アリゾナ州立大学,パデュー大学,テキサス大学オースティン校)
4.文部科学省「大学の世界展開力強化事業(R3年度採択:アジア)」Campus Asia Plus Summer School
期間:2025年8月19日(火)~8月27日(水)
テーマ:International Collaborative Human Resources Development Program in Asia to Foster Inclusive Minds(インクルーシブ・マインドを醸成するアジア地域国際協働人材育成)
参加大学:北京師範大学(中国),長春大学(中国),韓国外国語大学(韓国),カセサート大学(タイ),インドネシア教育大学(インドネシア)
5.文部科学省「大学の世界展開力強化事業(R6年度採択:EU)」海洋・海事分野におけるAI活用サマーコース
期間:2025年8月19日(火)~9月3日(水)
テーマ:AI Applications in Maritime and Ocean Studies(海洋・海事分野におけるAI活用サマーコース)
参加大学: Ca' Foscari University of Venice (イタリア), University of Graz(オーストリア), World Maritime University(スウェーデン), University of the Basque Country(スペイン), Leipzig University(ドイツ)
6.文部科学省「大学の世界展開力強化事業(R4年度採択:インド・太平洋)」 AGILE Workshop
期間:2025年9月1日(月)~9月12日(金)
テーマ:CIRCULAR ECONOMY(循環型経済)
参加大学:University of Sheffield(イギリス), Birla Institute of Technology and Science, Pilani(インド), The Indian Institute of Management-Bangalore(インド), The University of New South Wales (オーストラリア)