イベント&ニュース

令和6年度総括シンポジウム「提言書の実現へ向けて」開催案内/JFY2024 Final Information Sharing Symposium - Towards the Realization of the Proposed Initiatives - 2025/2/5

広島大学は、文部科学省科学技術人材育成費補助事業 令和5年度ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(調査分析)に採択され、
島根大学と共同で地方大学における理工系女性研究者支援に関する2年間の調査事業を実施してまいりました。
 
この度、以下のとおり総括シンポジウムを開催しますので、関心のある方は奮ってご参加ください。(参加料は無料です。)
 
今回のシンポジウムは、これまでの調査分析結果の概要を報告するとともに、政策提言書の案を発表するために開催するものです。


◇◇◇ 令和6年度総括シンポジウム ◇◇◇
      「提言書の実現へ向けて」

日 時: 令和7年(2025)年3月4日(火)13:00~16:15
会 場: 広島大学ミライクリエ2階大会議室(東広島キャンパス)/Zoom配信とのハイブリッド開催
参加者: 大学教職員・学生、自治体・企業関係者等、関心のある方ならどなたでも
言 語: 日本語・英語 (同時通訳あり)
参加料: 無料

<プログラム>
(敬称略)
13:00 開会挨拶 越智 光夫 (広島大学長)
13:05 来賓挨拶 髙見 暁子 (文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課人材政策推進室 室長)
13:10 事業概要報告 河野 美江 (島根大学副学長 (SDGs・ダイバーシティ担当))
13:20 女性研究者ニーズ調査について 大池 真知子 (広島大学ダイバーシティ研究センター長)
13:40 海外調査報告 タスクフォースメンバー
      [広島大学]石田洋子、フンク・カロリン、渡邉恵、崔善境
      [島根大学]河野美江、香川奈緒美、丸山実子
14:40 休憩
14:55 「地方大学における理工系女性研究者が働きやすく働きがいのある研究環境づくりのための提言書(案)」概要説明
      石田 洋子 (広島大学副学長 (ダイバーシティ担当))
15:10「日本における女性研究者支援への取組並びに本事業提言書 (案) への助言」
      エウセビオ・スコルナバッカ (アリゾナ州立大学教授)
15:40 参加者及び発表者との質疑応答
16:00 来賓総評 山村 康子 (国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) プログラム主管)
16:10 閉会挨拶 鈴木 由美子 (広島大学理事・副学長 (教育・平和担当))
16:15 閉会

<参加申込方法>
 以下URLにあるフォームよりお申し込みをお願いします。
(申し込み締め切り:2025年2月27日(木))

 ◆参加申込フォーム: https://forms.office.com/r/vzNt5vd5Wa

.
<問い合わせ先>
 広島大学 学術・社会連携室 学術・社会連携支援部 研究推進グループ
 ダイバーシティ調査分析TF事務局
 E-mail:ura-women@office.hiroshima-u.ac.jp

----------

Hiroshima University has been selected by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) as a recipient of the FY2023 Diversity Research Environment Initiative (Survey and Analysis), and has conducted a two-year survey project on support for female researchers in science and engineering at local universities in collaboration with Shimane University.
 
A summary symposium will be held as follows, and all interested parties are cordially invited to attend. (Participation is free of charge.)
 
The symposium is being held to provide an overview of the results of the research and analysis to date and to present draft policy recommendations.


JFY2024 Final Information Sharing Symposium
- Towards the Realization of the Proposed Initiatives -

Date and time: March 4, 2025 (13:00-16:15)
Venue: Hiroshima University Phoenix International Center MIRAI CREA/Hybrid held Target Audience: Researchers/Administrators/Students from Universities, Local Governments, Private Companies etc.
Language: Japanese and English (simultaneous interpretation available) Entry fee: Free of charge

Register at the following URL before 2025.2.27.
https://forms.office.com/r/vzNt5vd5Wa

13:00 Opening Remarks by Dr. Mitsuo Ochi, President of Hiroshima University (HU)
13:05 Guest Speech by Ms. Akiko Takami, MEXT
13:10 Project Summary Report:
by Prof. Yoshie Kono, Vice President, Shimane University (SU)
13:20 Needs Assessment of Female Researchers:
by Prof. Machiko Ooike, Director, Research Center for D&I, HU
13:40 Overseas Survey Report:
by Taskforce Members
14:40 Break
14:55 Introduction of the draft proposal for comfortable and rewarding research environment for female researchers in STEM at regional university
  by Prof. Yoko Ishida, Vice President, HU
15:10 Comments and advice on the policies and initiatives in Japan and the draft proposal
    by Prof. Eusebio Scornabacca, Arizona State University
15:40 Q&A with the participants and the presenters
16:00 General Comment from the Guest of Honor:
by Dr. Yasuko Yamamura, Program Officer, Japan Science and Technology Agency (JST)
16:10 Closing Remarks:
by Prof. Yumiko Suzuki, Executive Vice President (Education and Peacebuilding), HU
16:15 Closing

Diversity Research and Analysis Task Force, Office of Research and Academia-Government-Community Collaboration
E-mail:ura-women@office.hiroshima-u.ac.jp